ライ麦畑で逃げますので悪しからず

猫と寝転ぶわ。昨日のこと忘れるからさ、今だけあるよ。

人間🟰?(わたしです)─魔女の宅急便について

 

ちかごろ。

角野栄子さん、魔法の文学館(江戸川区)ができたり。関西の広告でも見かけていて、なんだか気になっていました。

f:id:monosun:20231110132238j:image
f:id:monosun:20231110132235j:image

 

そこで、内容を見てみると、ジブリでは描かれていなかったような部分が見えました。

 

特に、【魔女】というのが、ここではエトランゼ、であるという前提です。これには、はっとさせられました。

そしてわたしは、【魔女】となるか【人間】となるか10歳で選ばなければならない、という。

 

以下の引用にすべて描いてありますから、略

魔女🟰社会人, 人間🟰?(わたしです)

 

以下 関西ウーマンより。

人間のお父さんと魔女のお母さんから生まれた13歳の女の子キキ。人間と魔女の間に生まれた女の子は、基本的に魔女として行きていくのが普通だ。とはいえ選択の自由はあり、10歳になった頃、人間として生きるか魔女として生きるかを本人が選ぶ。

キキは魔女として生きていくことに決めているものの、13歳になるまで実家に居続けている。本当は魔女として生きると決めたら、生家を出て別の街に行き、一人で生きていかなければならないのに。

ある日、キキはようやく独り立ちする決意をする。そして相棒である黒猫のジジと、 箒に乗って飛び立っていった……。
角野栄子さん『魔女の宅急便』の出だしを私なりにまとめました)
まずは、人間と魔女が共存し、結婚もありという前提なのですね。魔女、といってもこの物語の魔女は恐ろしいツノを生やしていたり、緑色をしていたりはしません。(『マレフィセント』、『ウィキッド』)

外見は人間と同じ。違うのは、いつも黒い服を着ていることと、初心者のうちは黒猫の相棒がいること、ほうきで飛べることくらい。

昔の魔女はもっと特殊なことができたらしいけれど、その能力は母から娘に無条件で受け継がれるものではないらしい。

キキのお母さんは「くしゃみ薬」を作ることができるけれど、それ以外の魔法は使えない。

その娘であるキキは、いくら教えてもらっても薬を作るのは苦手。唯一得意なのは箒で飛ぶこと、なのです。

さて、魔女として生きることを決めたキキは、両親にさよならをして、よその街を目指します。親類や知り合いがいるわけではないし、紹介状を持っているわけでもありません。

自分で住むところを選び、その街で自分のできることをして、人間に対価を支払ってもらって生きていくのです。

しかしキキは、人間の役に立つ魔法を使えません。ハリー・ポッターのように、学校に行って学ぶ、なんてこともできないようで、魔女も辛いですね。

だけど、とにかく魔女として生きることに決めたのだから、と あてもないまま、家を出たキキ。ここに住もうと思える街を見つけたものの、そこでカルチャーショックを受けます。

街で人に声をかけてみると、自分が歓迎されていないことに気がつくのです。

どうやら「魔女」をよく知らない人が多いらしい。

人間は知らないものを毛嫌いする傾向があります。自分の生まれた街では、魔女であるお母さんは嫌われたりはしていなかったのに。

前途に不安を感じるキキでしたが、偶然知り合ったパン屋のおかみさんが、お客さんの忘れものを届けてあげたがっていることを知り、「私が届けましょうか?」と申し出ます。

そう、キキは箒で飛ぶことだけは得意なのですもの。誰よりも早く、忘れ物を持ち主に返してあげられると言うわけ。

これがきっかけで「魔女の宅急便」屋さんを始めたキキが色々な人と出会い、様々なものを届けるうちに、すっかり街に馴染んでいく、というお話。

この物語は「魔女の」というタイトルがついているけれど、実はどんな人にも当てはまるお話なのですね。

実家を出るかどうかは別として、いつかは親離れをして、自分の力で生活していかねばならない という意味で。

他にも、自分が進む道は自分で決めるということや、一体自分は何が得意で、人に何をしてあげられるのか、それを見つけることが社会人になることだということなど、ファンタジーでありながら、とても現実的なお話でもあるのです。

自分の居場所は自分で作る、それが『魔女の宅急便』のテーマのように思えました。もちろん、一人の力で生きていけるわけではなく、色々な人と出会い、失敗し、学ぶことで強くなれるのだということも教えてくれます。

面白いだけではなく、大人の私にも色々な気づきをくれるファンタジー小説でした